関係性

ドイツパンのお店に、ライ麦パンを買いに行きます。
ここのライ麦パンは、ライ麦が55%くらい入っていて、
野菜やレモンやチーズとの相性がよく、サンドして仕事に持っていきます。
今日は、お店のパンはほとんど売れていて、
いつものライ麦パンもなかったので、ブドウパンを手に取ったとたん、
お店の奥から、パン職人クンが飛び出してきて、
「いつものライ麦、あと5分で焼き上がりますが…
 どうしましょう。待っていただけますか?」

ほんと、びっくりした。
いや〜なんか、うれしくない?うれしいよ〜。
ライ麦パン好きな自分を、覚えてくれて声までかけてくれて。
チャンスを逃さない一言。とても大切。
でもこれができる人ってなかなかいないですね。不思議なことに。
人と人とのつながりを大切に日々過ごしていれば、
当たり前に出来るコミュニケーションなんですけれど。
関係性を大切にするお店って、いいなと思います。




nendo/佐藤オオキさんも関係性を大切にしている方

ウラからのぞけばオモテが見える (佐藤オオキ/nendo・10の思考法と行動術)

ウラからのぞけばオモテが見える (佐藤オオキ/nendo・10の思考法と行動術)

本文中より
「『デザインとは花束をプレゼントするようなもの』という名言が
ありますが、これは、単に相手のリクエストに応じるのではなく、
観察や理解を通じて『相手が本質的に求めているもの』を予測して提供する、
そのようなデザイナーとしてあるべき姿を『花束を贈ること』となぞらえた言葉です。
この言葉に共感しつつ、我々のこの手法は、別の意味で花束やブーケにちかいのだと思います。
1輪でも美しい花が束になることで、別の美しさが出現する。そんな感じでしょうか」


今年は、じぶんの好きな植物と暮らしの関係性を深める雑誌がたくさん、
出版されましたが、この本のガーデナーと取材者の関係性がとてもステキでした。

ku:nel (クウネル) 2014年 09月号 [雑誌]

ku:nel (クウネル) 2014年 09月号 [雑誌]


地球上には、有名なガーデナーがいらっしゃるのだなと、
今年のこの種の本で、学びました。
細やかで奥深い取材に、
何度も噛み締めるように読みました。
この取材者の方も植物に関して知識ある方なのかしら。
そちらにも興味わいてしまう。
イギリス ウォラートン・オールドホール・ガーデン
ヘッドガーデナー アンドリュー氏の言葉

「植物を育てるのは子供を育てるのと同じで
愛と情熱をもって必要なときに必要なものを与えていく、それだけさ。
よい愛情には彼らはよい答えを返してくれる。〜中略〜
時々、どうしたらこんなふうに植物が維持できるかって聞かれるけれど、答えに詰まるよ。
スキルなら教えられるけど、
愛し方というのは人には教えられないものだからね」

MERRY+HAPPY!

美味しい変化

よくばりな自分には、いろいろな憧れがあります。
そのうちのひとつが、野菜を中心とする食生活です。
おいしい野菜、できれば有機、無農薬野菜を中心にした生活。
ここ2年くらい、読んだ本から、
ますますその憧れは強くなり、
もう実行するしかありません。
昨年のブルータス8月号野菜特集で、
とれたてで味にこだわる野菜を、
当日中に配送してくれる農家さんに出会い、
料理家 長尾智子さんの本で、
野菜の味そのものを楽しむことを教えてもらいました。
調味料の基本は、塩、オリーブ油。
1週間に1度届く野菜は、塩ゆで、刻む、スライスし
料理の素となるもののパーツを作って保存。
仕事から帰った後でも、自分で作る美味しいを持続できるのです。
そうやって料理するうちに、
愉しむ能力の幅がひろがったような。
今ここにある素材の味をたのしむには?
これをどう食べると美味しい?
自分で考え、美味しい変化を少しづつ感じることとなりました。
変化できるやわらかさが、自分にあったこともうれしく。








おいしい野菜づくり農家のはなあふさんとつながった1冊。
ほんとに美味しい野菜。ブルータス編集者のリサーチ力に感謝。

BRUTUS (ブルータス) 2013年 8/1号 [雑誌]

BRUTUS (ブルータス) 2013年 8/1号 [雑誌]



料理家 長尾さんの書き下ろしエッセイ、2冊。
読む料理本
食べるということをどう考えるか、
どうたのしむか。

長尾智子の料理1, 2, 3

長尾智子の料理1, 2, 3



「自分のための料理」より

中心は自分。自分が健やかであるために、
どんな栄養を補給しようか。
単純な食材と調味料と組み合わせて、シンプルに、
気が向けば複雑な味わいの、自分のための料理をつくりましょう。
時に誰かのためになることにも気がつきます。

続 長尾智子の料理1,2,3

続 長尾智子の料理1,2,3


アリス・ウォ−タースの
オーガニック料理バイブル。
写真もなく、素材のイラストと文章のみの、
ぶ厚いこの料理本が必要になったのは、
本を手にして、2年後。
庭に植えた多くのハーブを
日常的に使えるようになったのがうれしい。

Introductionより

最高の品質の味わい深い食材が手に入ったら、
それをただシンプルに調理する。
それだけですばらしい料理ができるのは、
素材そのものの味が生きているからです。
中略
良い素材を選び、調理するためには、五感をフルに働かせなければなりません。
いってみれば、感覚的で官能的な経験を積み重ねることで、
はじめて料理は歓びとなります。
学ぶことに終わりはありません。

アート オブ シンプルフード

アート オブ シンプルフード



上記、アリス・ウォ−タースとそのまわりを知りたくて。

美味しい革命―アリス・ウォータースと〈シェ・パニース〉の人びと

美味しい革命―アリス・ウォータースと〈シェ・パニース〉の人びと

HUG2

最近、hugされちゃいました。
それも、おふたりに。
おひさしぶりにお会いしたかたと、
これから、しばらくお会いできなくなるかたと。
うまく、ことばになんて言い表せないですね、
hugされた時のきもち。
な〜んていうか、ギュッて抱きしめられるっていうのは、
あっというまの出来事で、
驚きとか
うれしさとか
なつかしさとか
信頼をたしかめあうというか
ああ、この人とこんなふうに、
おつきあいしてきてたんだとか、
ちゃんと向きあっていただろうかとか、
ああ、うまくいえない…
ことばにならない、シアワセってのもあるんですね。
探すのではなく、であう。
そんなかんじ。


ぽてんしゃる。(ほぼ日ブックス) (Hobonichi books)

ぽてんしゃる。(ほぼ日ブックス) (Hobonichi books)

こころのライバル、永田君が、
糸井重里さんの1年分のことばを編集した1冊。

ぽてんしゃる
という本のタイトルに、そして、ほぼ日に、
やわらかさを感じます。
変わっていくことをよしとするというか、
可能性というか。


演説でもなく、指導でもなく、商売でもなく、
樹木が秋にぽろっとドングリを落とすように、
会話という場に落ちてくる「ことば」の実。

最近のきょうのダーリンから。
来年の永田君の編集に選ばれないでしょうかしらん。

少なく語って、少なく力になれたら、強くなれると思うよ。


MERRY+HAPPY


give thanks

11月末のtumblrの画像は、感謝祭で埋まる。
日本的にいえば、秋のお祭りが感謝祭にあたる?
微妙にちがうかな。
でも、英語って直接的で、
thanks giving
give thanks
BE thankful
Thankful

などなどのデザインされたtextや、
集まって食事をするところを見るにつけ、
単純に、この1年のあいだ、
じぶんにあたえられた出会いや
さまざまな経験に感謝するという日を、
意識して過ごすというのは、よいかもとふと思いました。



都会のマンションで、愛と感謝でplantsを育てている
いとうせいこうさんの1冊。


ボタニカル・ライフ?植物生活 (新潮文庫)

ボタニカル・ライフ?植物生活 (新潮文庫)





同じ繰り返しのなかに、ほんのわずかな変化をみつけるのが楽しみで
そのため毎日毎日一生懸命世話をする。


毎日が昨日と違うこと。
自分を繰り返さぬ事。
だが、1年を経てその差異を保ち、繰り返す。
俺はときどき植物から啓示をうけたような気分になる。
そして、その気分がいまや日常的であることに少し驚く。
都会で植物と暮らすことは、
つまりその啓示を日々感じ取ることに他ならないのだ。
日々の変化を繰り返しながら、繰り返さぬこと。
植物はそんな見事な矛盾を生きている、




なんとこの、めだたない(失礼!)愛すべき1冊が、
最近NHKBSで、ドラマ化されていて驚いた。
植物男子ベランダー
たぶん、じぶんしか見ていないのではないかと思ってしまう。
いやいや、NHKはもともと園芸番組の元祖だし、そんなことないか…
しかし、この本をドラマ化する企画をたてた人も、
それを作るディレクターも、
なかなかの感性の持ち主。
いとうせいこう役→田口トモロヲさんだし
朗読は、あまちゃんで原宿の喫茶店アイドル店主→ 松尾スズキさんだし、
なんと、花の曲のセレクトには感激!!

くるり ばらの花
キース・ジャレット My Wild Irish Rose
■大橋 トリオ アネモネが鳴いた




いやいやー
キースの My Wild Irish Roseは、
じぶんも花を植え込むときに、よく流す曲だし…

エンディングに
NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー制作統括 川崎直子さんの名前が…
気になる〜アリスのおいしい革命〜も彼女の番組だった。
この感じが川崎直子さんか…
どんな人かなあ。



ほかにも、
いとうせいこうさんが、「ボタニカル・ライフ」を書くきっかけとなった1冊。
plantsと交わすことばが、ユーモアいっぱいで、
思わずうなずいてしまう。

園芸家12カ月 (中公文庫)

園芸家12カ月 (中公文庫)

チェコの生んだもっとも著名な文学者
カレル・チャペックは、こよなく園芸を愛した。
彼は、人びとの心まで耕して、緑の木々を茂らせ、
花々を咲かせる。



庭仕事とは、魂を解放する瞑想である。ーヘルマン・ヘッセ
庭から学んだ自然に関する心理を綴った1冊。
散文がステキすぎます。

文庫 庭仕事の愉しみ (草思社文庫)

文庫 庭仕事の愉しみ (草思社文庫)

花は野にあるように

ガーデンフェスがあちこちで開かれる季節になりました。
ほんとうにあちこちで。
カラダがいくつあってもたりないくらいです。

一昨年より昨年、昨年より今年と、
じぶんがplantsに占領されていくのがわかります。
9月には、国営公園のGフェスで、
石原和幸さんの寄せ植え教室に参加。
10月の市植物公園のGフェスでは、ガーデニングコンテストに参加。
それぞれに、じぶんを動かす理由があって。




9月の石原さんの寄せ植え教室は、
なにより石原さんにお会いしたかった。
ガーデニングの世界選手権、英国チェルシー・フラワーショーで
ゴールドメダル受賞。
長崎のハウステンボスの世界ガーデニングコンテストを企画されたり、
秀でたアウトプット力をおもちのガーデナーです。
昨年読んだ本で、ただただ植物を好きという気持ちが強く感じられ、

緑のアイデア

緑のアイデア

plantsで人と人をつなぐちからをお持ちの
石原さんのオーラを感じたいのがその理由でした。


花は野にあるように


石原さんの本にサインいただいたことばです。


石原さんが有名なガーデナーで、八面六臂のご活躍であっても、
ベースにあるのは、
花は野にあるように なんですね。
寄せ植え教室なのに、
こころよく、サインいただきありがとうございました。



















10月のガーデニングコンテストに参加したのは、
我が子もふくめ、近しいひとたちの結婚が、この秋かさなります。
うれしさとおめでとうのきもちを、plantsでかたちに残したいと思ったのです。
そのきもちを表現した寄せ植えを、
たくさんの方にも、見ていただきたいし、
ログとして残すきもちがありました。
コンテストがどんなものかも知らず、
ただただ、よろこびのきもちをこめた寄せ植えを出品。
賞もいただきました。
市植物公園 秋のグリーンフェア期間中 10月14日まで展示されています。




作品にはタイトルが必要で、「HAPPY WEDDING」ふつうすぎますね。(笑)
でも、このきもちだけをあつめて、植え込んだ寄せ植えです。
シルバーリーフをあつめた寄せ植えにしました。
花嫁さんと花婿さんを模した、多肉植物をひそかに植え込んでます。

ガーデニングコンテストは、全く無知で、
ただただ植える楽しさのみでのぞみましたが、よい経験となりました。
搬入期日に向けてplantsと向き合うドキドキ感は、
神経をすりへらす感があって、
庭の草取りどころではなくなった、じぶんの未熟さを思い知らされました。
ああ〜こころに余裕がほしいデス…




今週末、東京へいきますが、
残念ながら、丸の内は来週・日比谷公園は再来週で東京のGフェスは
はずしてしまいました。
まだまだ勉強は続くデス…

HAPPY WEDDING!!





居心地

夏休みのお昼ごはん
夏野菜のトマト煮と
鶏と夏野菜のハーブグリル
食べはじめたとき、
「しあわせなニオイ」とうちの家族が…
ハーブのかおり=しあわせなニオイ と重なったみたいです。
元気にどっさり育っている庭のタイム・ローズマリー
東京 湯島食堂で手に入れた塩と
こしょうと夏野菜が、
心地よさを招いてくれたかなって思います。



心地よい本です。
中村好文さんの、小屋や家を紹介してる読みものです。
小屋や家の建っている森や丘に、じぶんも存在しているような。 
雨宮秀也さんの写真がそうかんじさせてくれます。
4月〜6月にひらかれた”小屋展”の図録でもあるようです。

対談より
それぞれが自分自身に向かい合える場所という感じが、
僕にとって「小屋」の理想です。


中村さんは、家具や本棚もつくられているようです。
小屋は無理でも、いつか中村さんに
本へのおもいを話しながら
本棚作っていただきたいと想像してしまいました。


中村好文 小屋から家へ

中村好文 小屋から家へ







依頼主の北海道のパン屋さんと中村好文さんが、
施工終了までに交わされた、手紙やFAXなどのやりとりの本です。
小屋完成までのおふたりのいろいろなシーンでの対話。

1通の最後にその手紙の内容をまとめたものが2行。
■faxで。中村は神の「もっと素末な感じに…」という言葉が気になり、
これは建築に対する価値観を共有する上で聞き流すべきでないと考えて、手紙を書く

■中村から送られた厳しいいさめのfaxを読んだ神夫妻は少なからず動揺。
すぐにfaxで返答する


きびしさも、うれしさも、ともに。
対話の積み重ねからうまれる
いごこちのよさ。



パン屋の手紙―往復書簡でたどる設計依頼から建物完成まで

パン屋の手紙―往復書簡でたどる設計依頼から建物完成まで


夏休みにぴったりの本2冊です。

魅かれるー

plantsがよびよせてくれた、ちいさなステキ。
よせうえをおかせていただいてる、美容室さんで、
「店頭をかざっている鉢に水がたりてないみたいよ」と、
通りすがりのかたがお声がけくださったらしい
また、店先がステキなのでと、
plantsきっかけで、お店のお客様になられた方もいらしたとのこと。
美容室のお客様以外の方とも、あたらしいお客様とも
plantsをとおして、人と人がつながるちいさなステキ。
こんなちいさなステキをわかちあえる喜びが
人生をゆたかに楽しくしてくれます。



特集「食べる つながる」
特集のコピーで購入決定です。
”食べる”という言葉にも
”つながる”という言葉にも
魅かれる自分。

アメリカの、特にカリフォルニアの食に対する関心の高まりは、
本来は効率的ではない一次産業に、
「経済効率」という考えを持ち込んだがために
失ってしまった多くを取り戻すことが、
あるべき幸せに繋がるのだと気づく人の数が増えたから起こったのだ。
中略
季節のものを食べる。地元のものを食べる。日々繰り返される、食べるという行為は、
空腹を満たすと同時に、コミュニティを満たすことも可能だ。
中略
良質なものを食べることは、良質な社会が甦り、
それが未来へ続いていくことを支える。
それを自覚している人たちの創造性を、ここに紹介したい。
via text HITOSHI OKAMOTO

コミュニティを大切にしている
カリフォルニアや日本の素材重視の料理人が紹介されてます。
野村友里さんももちろんです。




長尾智子の毎日を変える料理: 作って楽しい・食べてうれしい・長尾式料理教室

長尾智子の毎日を変える料理: 作って楽しい・食べてうれしい・長尾式料理教室

素材・調味料・下ごしらえの重要さを知った1冊。
いままでは、ひたすら煮込んだり、複雑な味つけをするのが料理と
思い込んでいたけれど、
素材の味をいかす料理が、じぶんのからだにドンピシャ!


長尾智子さんの”毎日を変える料理”
この本で、自分の料理はずいぶん変わりました。
”変える”という言葉も魅かれまくりです。
画像とレシピのバランスがとてもよい本です。

本文中より
味の決めてをつくっておく
これをひとさじ足せば味が決まる、季節感が出る、というちょっとしたものを作っておこう。
少しアクセントをつけるだけで、シンプルな料理が
ぐっと個性的になるはず。

つくりおきのちょっとした”味の決めて”を料理にプラスするだけで、
シンプルだが奥のふかい味になるのがうれしい。
ごぼうのブション”は石焼釜のパンやフランスパンにもとてもあい、
塩とコショウをふってレモンをぎゅっとしぼって食べるのも
ステキで楽しい。

ちなみに画像のナイフは
無印のトマトナイフ
トマト専用のナイフがあるとは、感激。
やわらかいトマトも薄く、つぶれることなくスライスでき、
トマトを食べるシーンがふえました。
毎年この季節には、トマトに関する本を紹介していますが、
今年は2013年トマトナイフ。


やさい歳時記

やさい歳時記

同じく長尾智子さんが雑誌エクラで3年間連載された野菜料理をまとめたもの。
器セレクトは、高橋みどりさん。

はじめにより
春夏秋冬、毎月野菜をテーマに料理を考えていくと、
主食のご飯やパンに加えて、とりあえずは野菜をたっぷり準備できれば、
食卓はいくらでも豊かになると思えてきます。
今日は十分に野菜を食べられたという安心感は、
決して気のせいでなく、
穏やかで、やり方によっては力強くもなる野菜を、
いつも食卓の中心において欲しいと思います。

魅かれる言葉ついで。
”小屋”
小屋好きです。
好きなので、ガーデニング用具を入れる小屋を
誕生日プレゼントに息子に贈ってもらいました。
閂あるんです。

いろんなものひっかけるフックもついてます。
梅雨にはたっぷりの湿気をすいこんで、
閂が抜けにくくなりました(笑)
なんか、物置ですが、鉄でないってところが愛くるしいです。
1年に1回はペンキぬらないといけないみたいです。
かわいいやつです。
tumblrでも世界中の小屋の画像をreblogしてます。
地球上には小屋好きな人いるんです。たくさん。
外国は乾燥していますから、
よいんですけど、日本は梅雨が問題です。
でもちょっと昭和なころまでは、小屋風の大きい家なんて普通でした。
建築家の中村好文さんが
線のつながってない、自給自足の小屋暮らしを書かれた1冊。

食う寝る遊ぶ 小屋暮らし

食う寝る遊ぶ 小屋暮らし




建築家の中村さんだからできた小屋の工夫かとおもいますが、
小屋を感じるきっかけにしたいと思います。
4月〜6月にTOTOギャラリーでひらかれた小屋の展覧会の動画です。